相棒9「ボーダーライン」 未選択 2011年05月07日 0 再放送で見ても暗い内容。某相棒ファンサイトでも述べられていますがやはりお兄さんに訴えるとか。なんとかやり方もあったように思うんですが。最後のあのことにしてもちょっと作りすぎというかそんなに訴えたいという力があるのなら・・・。とも思うのですが。まあ何とも言えないですね。でもちょっと暗すぎ。出来はよいんだけどね。 PR
DVD映画「ぜんぶフィデルのせい」を見る 未選択 2011年05月07日 0 1970年代パリの5月革命のころのパリでのスペイン系の家族の話。とはいってもすぐ両親は当時のスペインフランコ政権に反対する伯母の影響で共産主義者となり父親は社会主義政権下に変貌したチリへ旅立ってしまう。活動家となってしまった両親のために幼い娘のアンナの生活は変貌し始める。これは70年代のスペインの状態や、パリの5月革命、そしてチリのアジェンデ政権の行く末ということが基礎知識として入ってないとわかりづらい。結局アンナはどうなったのだろうか、どうも共産主義者になったわけではなく、カトリックの教えから抜け出て自由に思考するということに目だめて言ったということだろうか。母のいわゆるフェミニスト活動と父親との微妙な差もちょっと考えさせられる。基本は子供からの目線で描かれる政治の政界と生き方ということなのかな。意味深い映画。日本でこういう政治がらみの意味合いを考えさせてくれる映画ってどれほどあるのか。とくに現在は少ないかな。★★★★★
BSプレミアムで映画「トウキョウソナタ」を見る 未選択 2011年04月16日 0 2008年の映画。 見たかった映画なのです。 正直冒頭の旦那さんのリストラ部分からしてつらいのですが、時間がたってから奥さんにそれがわかるのだけれど、キョンキョンさんの奥さんの姿がヒステリックな対応でなく大人しげでほっとします。 夫(香川照之)のリストラ以後の彷徨、結局は仕事を選ばない方向へ行ってしまうのですが、語りの説明がなくてもつらさの流れは映像で伝わってしまう。 次男の無賃乗車のエピ、あとの警察の流れは多少予定調和的ですがまあなんとか問題もなく、奥さんの窃盗未遂犯との逃避行(というかこの犯人犯罪を犯してはいないような気もするのですが、だから逃げなくてもいいのでは)。奥さんの悩みの象徴的流れだけどもまあ理解は出来ます。 番組解説で山本晋也監督が指摘した夕食のシーン。一家の主人の声かけで家族全員が食事を始めるあたり。この世代としては珍しいのかな。きっちりとした子育ての方針だったのかな。このあたりが終盤、長男を除いた家族が万な帰宅して食事をするあたりの流れになるのでしょうか。 ラストの「月の光」の名演奏、吹き替えはどなたでしょうかね、まあ正直あの年であそこまでは演奏できないだろうけども。そこで終わってしまうんだけども。物足りないような気もしますが(特に長男のエピ)、バランスとしては良いのかもしれません。まあ掘り下げは浅いような気もしますが、日本映画ではこんなもんでしょう。濃くは描きたくないのかもしれません。 ★★★★★
2011年デジタルリマスター版「東京物語」 未選択 2011年04月05日 0 2011年デジタルリマスター版「東京物語」 BSプレミアムで見ました。何度目でしょうか。リマスター処理で画面のノイズや粗さが修正され見やすくなっています。鮮明さも多少復元されたような。昭和28年ということで夏のシーンだと思うけど団扇を盛んに使ってますが扇風機はまだないのかな。紀子さんのアパートの狭いこと、台所も共通で自分の学生時代、地方から出てきた友達のアパートを思い出す。まあそれよりは広いですが。このころの住宅事情なのかなー。 ストーリーは古臭くない、現代に通じる家庭の事情。面白いしほろ苦い。名作だなー。
「恋がしたい恋がしたい恋がしたい」 未選択 2011年03月28日 0 CS放送TBSチャンネルで再見。ワイド画面ですが放送はアナログらしい。鮮明さはやや不足ですが。レンタルDVDは鮮明でしたのでCATVの放送ではこうなのか。 このころのTBS日曜劇場はレベルが高い。今考えればキャストは豪華メンバー。予定調和の流れですが話はうまく出来ていていい感じ。カーペンターズの主題歌のメロディがうまく挿入されて、和む。 ハッピーエンドなんですが。ベタと言う感じが少ない。俳優さんたちもうまいのだがエピの出来がいいんでしょう。快作。
DVD映画「石内尋常高等小学校 花は散れども」を見る 未選択 2011年03月16日 0 大正の末期。広島県の山奥に石内尋常高等小学校があった。事業中に居眠りする生徒がいても、事情を聞いてそれを許してしまう破天荒な市川先生。 生徒たちは皆市川先生を慕っていた。 級長の良人、良人を慕うみどり、居眠りしていた三吉は市川先生のクラスの生徒だった。卒業を機に三人は離別する。30年後、売れない脚本家となった良人のもとに今は石内町の助役となった三吉から先生の定年祝いの集まりの知らせが届く・・・。 新藤兼人監督の95歳での最新作。自伝的な作品なのか?前半部分はたぶん現在では中学生あたりの年齢なのか。後半の恋愛部分の振りとなるジュブナイルのエピソード、ここらは風景描写も含めてとてもよいけど。後半は雰囲気が変わる。 さすがにうまいけどでも何となくこの役のキャラとは合わない豊川悦史。それ以上のまあどうなのか大竹しのぶさんの怪演なんですがこういう演出なんでしょうね。 ちょっと少年時代とはイメージがかなり違うんだけど。後半のいささか濃い恋愛エピからすればこんなものかな。柄本明さんはさすがというか。川上麻衣子さんはやはりあの修学旅行のエピでの主役だけに若いほうがよいのか、老けメイクはなかなかですがやはりずれがあるかな。 まあ大家の独特なタッチの作品なのかなー。 ラストはやはりどうということもなく終わるようなんですがここらはやはり日本映画的か。 時代設定が大人部分は昭和30年代と言うことがま当り前ではあるけどやや古い昔の映画という感じがする。 まあでもかなりなレヴェルではあると思うけど。 ★★★★
映画「相棒劇場版2」を見る 未選択 2011年03月15日 0 いつもの出不精で・・遅まきながらついに見てきました。やはりシネスコではありませんね。TV放映を意識してるのか。 どうもさんざん言われているようですがTVドラマ版での約束事を網羅していて、連続TVドラマシリーズを見ていない人には何のことかわからないシーンが多いですが。 TVドラマを見ている人を対象に絞っているわけで多少微妙な感じはありますが、わかっている人には面白い・・。うーん・。 まあの人があんなことにというわけで、亀山君卒業以来の衝撃ですが、TVドラマ版では12月半ば過ぎの映画版公開時以降のドラマ作品では若干あの人の存在に振れていたりしてこれもちょっとどうなのか。 エピはなかなかなので、劇場版1よりはよほどいいのですけども。 やっぱり突っ込みどころは有って、占拠事件での発砲者のプロット。なんとなくモールス信号のような感じはすぐにわかったんですが。今の時代・・これって。まあそれにしてもこんな大きな音って占拠犯人に不振がられてしまいますけどね。 あの人があの人を・・・。なにかエリートじゃないけど・・・というひとがああいう方向にってエピ。エリートでないこちらにしては何か嫌な・・。まあ流れでしょうがないけど。 結局劇場版1にも感じた、ドラマスペシャルとしても好いのではというか、あの人のあのエピは流れとしてTVドラマ版で放映すべきものでは・・・。 あの人がいなくなって、この手の警察内部ものの〆に人がいなくなるわけでどうなんだろうな・・・今後がちょっとヤバいのか。 まあすでにTVドラマシリーズでは主役の一人を挿げ替えるという方法をとっているわけなんで、これもマンネリから脱するということなのか。でも今回のとられた流れはちょっと違うような感じもするんだけど。 ラストはまだ継続するような感じになっているんだけど、相棒9の最終回にはつながるのかそれとも??今のところのエピにはそのつなぎの話はありません。 ★★★ (★5で満点です)
冬ソナ完全版第15話まで 未選択 2011年03月05日 0 ミニョン=チュンサンということもお母さんの告白でわかってしまい、ミニョンさんはまた事故のあって幸いなことに???過去の記憶を徐々に取り戻すということなんですが・・・韓ドラらしい展開になってきますが相変わらずゆったりした流れが非現実ではありますが何とも心地いい。まあファンタジーの世界へつかるということなのか。
冬ソナ完全版第8話まで 未選択 2011年02月13日 0 チェリンさんの悪だくみもすっかりばれてしまい逆効果に終わり、ユジンさんとミニョンさんはいよいよお互いに惹かれていくわけですが、まあまだこれからというわけなんですね。ユジンさんの揺れること・・・。ゆったりした流れがもう来ていますがその中でサンヒョクさんのヒステリー的な怒りが蔓延しますがまあそうでしょうね。ちょっと作りすぎのような感じもしますが、韓国ドラマの中ではこの流れはやさしいほうなので・・・。やっぱり完全版は振りとかが完全に理解出来ていいな〜。
「冬のソナタ」完全版第1〜第2話 未選択 2011年02月08日 0 これで何回目でしょうかね。ついに日本語訳ノーカット完全版を見ました。 2話までは高校生時代、韓ドラが常にそうかはわかりませんが、高校生時代も大人が演ずる?まあこのドラマでは2話までなのでつながりは良いのかもわかりませんが、ここらを不自然と言ってしまうとしょうがないので。でもチェジウさんは10年ほど前のせいか20代前半で違和感少なめにやっていてさすがと思います。まあ何とかパク・ヨンハさんのシーンは我慢して見ました、まあドラマを見ればサンヒョクさんですので・・・なんとか(T_T)