<ネタバレあり>
総武署の時効管轄課は時効になった事件の後処理を専門に行う警察署の一部署だが当然ながら捜査の第一線に携わらないため、警察署にあるまじき独特のぬるーい雰囲気が漂っていた。時効課に属する無趣味の警察官、霧山は交通課の婦警、三日月から志が低いと言われるが、気にする様子もない。そして同僚の婦警又来に趣味がないと結婚も遅いと言われ、膨大な時効事件ファイルの中から趣味で再捜査をしようと整理し始める。
霧山は15年前の料理学校理事長殺人事件の再捜査をしようと思いつく。被害者の曽根崎大輔の妻ひろみが第1発見者だった。ひろみはその後笠松道夫と結婚して、自身も料理研究家のカリスマ主婦として有名になっている。事件当時はひろみも疑われたが、ひろみにはアリバイがあった。事件発生の同時刻に駅のホームにいたのを大輔の愛人水岡由起子が証言したのだった。
霧山は三日月を食事に誘うがそれは殺人に関係した現場をもう一度訪ねることだった。霧山に好意を持つ三日月は喜んでついてくる。二人はひろみと会うが霧山は、ひろみが嘘をついていると直感する。ひろみは雑誌の取材中でそれ以上話は聞けなかった。続いて愛人の由起子に会う、由起子の証言は当時のまま。由起子の家を出ると宅配業者が由起子の家のダンボールいっぱいのナスを届けるのにすれ違う。霧山は訝る。
結局笠松家で食事にありつけなかった霧山の家にひろみから大量のナスが届く。霧山は三日月を呼び出す。三日月は喜んで霧山の家に駆けつけ、麻婆ナスを作る。そして二人はいい雰囲気になるが、課長の熊本が突然トイレを借りにやって来て雰囲気が台無しとなる。
ひろみから三日月に食事の招待が来る。三日月は霧山のため招待を受ける。先日は取材の途中だったためゆっくり出来なかったと詫びるひろみ。ひろみが中座した隙に三日月はひろみのスプーンを指紋を取るため持参したものとすりかえる。
霧山はひろみの息子の士郎と会う。士郎に生まれ年を聞いた霧山は疑惑に確信を持つ。
再び霧山は由起子を訪ねるがすでに家は引っ越した後、大家の話では急に引っ越していったとの話。霧山は残ったダンボールを探している。そしてひろみが笠松と離婚したとの情報が入る。(つづく)
PR
<ネタバレややあり>
奥寺はトップクライマーで必ず単独で有名な山を制覇していた。奥寺は幼馴染でクライマー仲間の北沢からK2登頂に誘われる。北沢はスポーツ用品メーカのヤシロのアドバイザーをしていた。ある事件のトラウマのせいで単独で登山をする奥寺は誘いを断る。北沢は奥寺の意思を無視してスポンサーのヤシロ主催のK2登頂の発表会を開く。発表会は同時にヤシロのプロモーションの場でもあった。そしてK2登頂の登山用品はヤシロ製品を使うように指示が出てると言う。発表会に駆けつけた奥寺はそんなヤシロのやり方に反発する。パーティで奥寺は社長夫人の美那子と会う。美那子は社長の八代哲太の若い後妻なのだ。誘うような美那子の態度に奥寺は戸惑う。そして実は美那子は北沢と不倫関係にあるのだ。北沢の口からそれを聞いた奥寺は驚く。
その後の北沢の熱心な誘いにも奥寺は応じない。実は奥寺は5年前屏風岩でペアを組んでロッククライミングに挑んでいたが、落石が奥寺を直撃し、右腕を骨折したままザイルで宙吊りとなってしまう。奥寺はともに落下するのを気にしザイルを切れという。しかし北沢は懸命に奥寺を引き上げ命を救った。その後美談として大々的に報道され北沢の今の地位が開けたのだ。それ以来奥寺は引け目を感じ単独登頂をするようになってしまった。
しかし再び奥寺と会った北沢は、あの時実はザイルを切ろうとしたと告白する。そして奥寺のザイルを切れという叫びで正気に戻り、奥寺を助けたと言う。ショックを受ける奥寺。
それから数日たち奥寺は再び屏風岩に挑んでいる。頂上に近づいたとき隣で北沢が登っているのに気がつく。
頂上で北沢はK2には単独登頂するという・・。それを聞いた奥寺はK2に北沢と一緒に登ると言う。
結局奥寺は自分の道具を使うことになり、ヒマラヤにつく。ベースキャンプで二人は今は天候がいいが数日以内で天候が不良になると言う情報を得る。北沢はすぐに頂上へアタックしようと言う。奥寺は反対するが、八代の息子でヤシロの後継者の智之は北沢に賛成する。奥寺もやむなく承諾し、二人は頂上へのアタックを開始する・・・・。
予想通り硬質なドラマ。石坂浩二はさすが、山本君はいつものワイルドさ・・。玉木君はちょっと優男すぎると言うか、クライマーと言う雰囲気は似合わない・・。演技はいいのだが。鶴田さんは美しい・・。素敵・・。
そして駅で電車に乗ろうとする雪穂をやっと見つけ、行かないでと言う。しかし雪穂は帰るように促す。そんな雪穂に亮司は太陽の切絵を手紙で作り雪穂に渡す。こうして子供の二人は分かれ、絶縁状態になる・・。
そして7年が経った・・。高校生になった亮司は、横断歩道の向こうにいる笹垣を見つける・・・・。
子役がほとんど演じている。とても上手。重い話。正直つらい。これはずっと見ることが出来るのか。最初のスペシャルで話は終わりそう。それほど重い話だった。
撮影していたのは洋介だった。驚く亮司。亮司はそっとダクトから出た。気がついて驚く洋介。慌てて体を隠す雪穂。亮司は洋介に何をしていたか問い詰める。あせる洋介。洋介は言い訳がましくこの娘も承知の上だと言う。亮司はいきなり持っていた鋏で洋介の胸を刺してしまう!!
時間がたち父を殺してしまったとつぶやき呆然とする亮司に、雪穂は亮司の手から鋏を取り自分だって頭の中で何回でも殺した。だから自分が殺したと言う。雪穂は二人は会ったことはないことにすると言う・・。二人はドアにブロックをつんであかないようにし、ダクトから抜け出した。
その後同じようにダクトで遊んでいた子供が死体を見つけ。亮司の家に刑事の笹垣がやってくる。笹垣は亮司にも質問する。亮司はあのビルで父を見かけたことはないという。笹垣は亮司がわずかに微笑んだのを見つけ、訝る。
亮司は自分のしたことにさいなまれ毎晩悪夢を見る。
雪穂は亮司を避けるように外のベンチで図書館から借りた小説を読んでいる。二人の仲のいいのを知っている司書の真文が声をかける。そして桐原君とは話さないのと言う。父の件で遠慮していると言い訳をする雪穂。雪穂は亮司に手紙を書くつもりと言う。
警察の捜査が進み、洋介が多額の金を引き出していることがつきとめられる。洋介の顧客名簿から文代が浮かび上がる。雪穂はいきなり自宅に来た刑事に、表情を変えず応対する。訝る笹垣。
捜査はさらに進み、文代が多額の謝金を返している事がわかる。笹垣は文代に警察に出頭するよう連絡する。その夜酒に酔っている文代は、警察に呼ばれたことを雪穂に話し、殺したのはあんただよね。でも誰にも話さないからと言う・・。雪穂はある覚悟をし、母親に二日酔いの薬だといい、風邪薬を飲ませる。これは睡眠薬代わりとなる。母親が寝入ったのを確認すると雪穂はガスの栓を開ける・・。
警察に文代が雪穂と無理心中したと連絡が入る。しかし運良く雪穂は助かる。雪穂に話を聞く笹垣。笹垣は雪穂が微笑したように感じる。訝る笹垣。
体調を回復した雪穂は笹垣に証拠の鋏を返してもらう。
その後笹垣は転勤となり、捜査本部は解散となる。
亮司は無理心中のことを聞きびっくりする。図書館司書から手紙の事を聞かされ、雪穂の家をたずねるがすでに引っ越したあと、気がついた亮司は図書館にとって返し、返された小説の中にある手紙を見つける。そこには亮司とは永遠に会わないとかいてあった。
<ネタバレあり>
2005年クリスマスイブの夜、唐沢雪穂はパーティドレスを着て客に挨拶しているようだ。階段から歩道に降りた雪穂は、サンタクロースの姿をした男が道路に横たわってうめいているのを見つける。男は桐原亮司だ。胸には鋏が刺さっている。雪穂は亮司に近づき、そして何かに気がつき去ってゆく・・。
1991年亮司の家は質屋だった。亮司は母の弥生子が店員の松浦と店の土蔵で浮気をしているのを知っていた。ある日学校の帰り、橋からじっと水面を見つめている女の子を見かける。亮司はその子に惹かれていく。図書館で偶然その子を見かけ、雪穂という名前を知る。そして再び帰り道で雪穂に出会った亮司は思い切って水面を見つけている彼女に声をかける。雪穂はどぶに咲く花を探していたという。帰宅した亮司は図鑑をめくって花を探す。
しばらくして図書館から帰る雪穂を待っていた亮司は雪穂に声をかけ、川面を見るように言う。川には切り紙細工で出来た蓮の花が浮かんでいた。亮司は雪穂にどぶではなく泥の中に咲く花・・蓮の花を見せたのだった。雪穂は感動する。こうして亮司と雪穂は仲良くなる。亮司は雪穂に雪の結晶の切り紙をプレゼントする。
図書館から一緒に手をつないで帰る亮司と雪穂。ところが亮司の父の洋介と出会ってしまう。洋介の靴を見て雪穂は何かを思い出しいきなり駆け出してしまう。驚く亮司。
帰宅した亮司は洋介に、雪穂には二度と会うなと言われる。
亮司は翌日図書館に行くが雪穂は来ない。学校の前で雪穂を見かけ声をかけようとするが拒絶される。泣きながら帰宅する雪穂。ちゃぶ台の上にはお金の包みが、何かに気がつき家から出ようとする雪穂、母の文代は雪穂を捕まえ、おまえだけが頼りという。泣きじゃくる雪穂。
亮司は図書館に雪穂が一向に来ないので嫌われたと落ち込んでいた。帰り道で文代に連れられている雪穂を目撃する。妙な雰囲気を感じ亮司は跡をつけていく。雪穂は空家になっているビルの一室に入れられてしまう。帰っていく文代。ドアに鍵がかかっているので、空調のダクトの金網が破れているのを見つけ、中に入っていくと、ダクトの窓から部屋の中が見えた。中には雪穂が裸で横たわっていた。そして雪穂を撮影している男が見えた。(つづく)
けものみち
途中から見る・・。帰れなかったので。VTRは白夜行を録画中。うーん作りすぎかな?
平幹二朗・・まるで妖怪????
小早川伸木の恋
うーん早くも奥さんの異常さ全開。片瀬奈々さん合っているかも。大泉さんはまじめな役・・。
<ネタバレあり>
今甦る死。
東京都のはずれにある鬼切村。村の名家でパン工場を経営する堀部家の当主伍平が熊に襲われなくなる。伍平の甥のパン工場の副社長大吉は経営難に陥っているパン工場の経営を継承することを専務で弟の音弥に宣言する。そして堀部家所有の裏山を大手レジャーランドに売却して資金にすることを話す、反対する音弥。しかし大吉は聞かない。音弥のもとに鬼切村郷土資料館館長・天馬恭介がやってくる。天馬はかっては小学校教師であり、音弥も彼の教え子だった。二人は貴重な歴史的埋蔵物が埋まっている可能性のある裏山を守ることを話す。そしてある夜。大吉は不思議な死に方をする・・・。そして古畑がやってくる・・・。
うーん最後にタイトルの意味がわかった。全編が金田一のオマージュ・・。コントのような吉田日出子の手まり歌・・。村民のたたりへの恐れ・・。本陣殺人事件のようなトリック・・。映画で金田一を演じた石坂浩二がゲスト。文句なく面白い・・。そして衝撃のラスト・・。
<ラストダンス>
脚本家加賀美京子の刑事ドラマ「ブルガリ三四郎」の打ち上げパーティに、ゲストとして参加している古畑。古畑はドラマのアドバイザーをしていた・・。加賀美京子は双子の大野かえでともみじの二人の合作だった。実際にパソコンの前でストーリーを作る地味なもみじ。プロモーションを担当する派手なかえで。古畑の前に現れたのはかえでで。打ち上げ会場から出て、クラブに古畑を誘う・・。そして次の日事件は起こる・・。
松島奈々子と田村さんのやり取り・・。ちょっと外国映画のようには行きませんが・・。何か狙ったような・・。ここでもトリックの面白さだが・・。やっぱり松島奈々子でよかったのか・・。うーんもう少しよさが出せたような・・。少し不満の残る作品・・。ラストでは踊ってほしい・・。設定上無理なのだが・・。
<ネタバレあり>
山形県のスイカ農家にベトナム人の後妻がやってくるというお話。スイカ農家を営んでいる良昭は数年前に妻に先立たれた。いまは息子の良太と、祐次、祖父の喜一の4人暮らしの男所帯。斡旋業者の世話でベトナムから後妻をもらうことになる。それを聞いた子供たちはずっとふさぎこんでいる。
ベトナム人の後妻、リンさんがやって来た。喜一と良昭は歓迎するが、良太と祐次は会おうとはしない。ようやく席につき、リンさんは皆に手縫いのシャツをお土産として渡す。喜一と良昭はすぐに着てみようとするが、良太と祐次は着ようとしない。
リンさんとの暮らしが始まった。リンさんが作ったベトナム料理を良太と祐次は食べようとしない。しかし徐々に祐次はベトナム料理に慣れて食べるようになる。そんな祐次を良太は怒る。
リンさんはみかん作りに徐々に慣れていき、言葉が充分通じないが良昭とも仲良さそう。ある夜、良昭は亡妻の浴衣をリンに与える。リンさんは喜んで着るが、それを陰で見ていた良太は猛然と浴衣をリンから引き剥がす。リンは自室に引きこもり泣く。
ある日散歩に出る良太と祐次にリンは話をしようとついていくが、二人はいきなり走って逃げようとする。そして逃げるのに夢中の良太は謝って川に落ちてしまう。おってきたリンは驚いて川に入り良太を助ける・・。
数日が経ち良太と祐次はリンが贈ったシャツを着て登校する。畑に出ていた良昭とリンは微笑んでそれを見送る・・・。
リンさん役はベトナムから来日6年目の看護士さんだそうで・・。お上手ですね・・。景色がとても綺麗で。子供たちは子供らしくて・・。いい感じ。
あのイチローが犯人役に・・。うーん(これはくせで古畑の真似ではない)プロ野球選手がドラマの主役に・・。驚きます。現役の野球選手が・・。聞いたことがない。ちょい役で本人をやるとかは有るけど。
又これがうまいんだ。そりゃー役者さんのレベルではないが、違和感が少ない。こんなことでいいのかなー。たまにお兄さんとの野球の練習の話など実話が入る。
イチローには野球を専念してほしい。ドラマで何日貴重な休みがつぶれたことか。結局本人も乗り気なので断らないんだろう・・。
まあちょっとねー。個人的にはそう考えるけど。
和哉はジーコにカヲルを病院から連れ出したいと相談する。そして夏の夜ジーコがカヲルを病院から連れ出す。心配するカヲルの姉に電話をいれ、宿で3人で雑魚寝する。夜中に起きるとカヲルがいない。宿中探すとカヲルは台所にいて冷蔵庫の戸を開けてフルーツを貪り食っていた。凍りつく和哉とジーコ。見られたのを知ったカヲルは泣き出す。そしてカヲルがジーコに抱きつく。和哉はただ凍りついてるだけで何も出来ない。
朝になった。海で遊ぶ和哉とジーコ。海岸で見守るカヲル。海から上がって談笑する3人。ジーコは結局予備校には行かずアルバイトをしていると言う。ジーコは自分は子供のときは神童で成績がよかったが、大きくなってからはだめになったと言う。大学もわざと落ちたんじゃなく結局実力だったと言う。そして又泳いでくると言って海へ行く。
何時間経っても戻ってこないジーコが水死体で発見されたのはその後のこと。そしてカヲルは和哉と別れるという。このまま和哉といると依存してしまうと言う。でも和哉のことは一番好きと言う。和哉は一番好きな人と結婚できないと言う話を思い出す。
話は現在に戻り、和哉は同窓会会場に向かう。カヲルとはそれから合ってはいない。会場でカヲルと見つける。お互いに結婚して子供がいることを話し。カヲルは拒食症が完治していることを話す。微笑む和哉。そしてどちらからともなく今でも愛していると言う・・。東京に戻る列車の中で和哉は息子にメールを打つ。大人になるのも良いもんだぞ・・。と
うーんちょっとうずくような青春の話。原作ではもうちょっと違う感じらしいのだけどドラマとしてうまく出来ていると思う。俳優さんはとても役に合って清新な感じ・・。