<ネタバレあり>
第6回
春樹がバンビーナの従業員全員解雇を言い渡した後、帰ろうとする。鈴子は後を追うがそこに元彼の銀行員の藤森がやって来て、鈴子に話があるという。
鈴子は店を開く時間といって会わない。その後マネージャーの大河内は撤回を交渉するために春樹に会いに行くが門前払い、あきらめきれない大河内は改めて春樹と親しい鈴子に交渉を依頼する。
鈴子は葛城コンツェルンに出かけていくが、春樹はよい返事をしない。春樹が自分の料理に感動したと思っている鈴子はなおも食い下がり、兄の後追いをしている春樹の立場をついてしまう。結局春樹を怒らせ決裂してしまう。
買収の事情を知っている藤森は閉店後のバンビーナに現れ、従業員たちに葛城を交渉テーブルにつかせるための訴訟を勧める。疑心暗鬼ながらもほかにどうしようもない従業員たちは同意する。
残った鈴子と藤森。かって藤森のいる銀行は鈴子の父の店の取引銀行だったが、店の経営が思わしくなくなって店が傾いたときに救うことが出来ず、店は人手に渡ってしまう。鈴子はそんな藤森を許せない。そして昔の藤森の転勤のときの藤森の一緒に行ってくれという誘いも断ってしまったのだった。
一方春樹は両親の食事に付き合うことに、ところがそこにはミチルとミチルの両親もいて見合いの席のようだった。ミチルの両親は葛城グループの筆頭株主であり、春樹の将来を見据えてのことだったが、ミチルに特別な感情をもたない春樹は席を立ってしまう・・。
鈴子は帰宅途中に、偶然一人でバスケをしている春樹に出会い、一緒にバスケをする。春樹は鈴子に自分の複雑な気持ちを話す。そのとき偶然藤森がその場に通りかかり二人をじっと見つめていた。そして藤森は帰ろうとする鈴子を呼びとめやり直さないか・・。と話す・・・。
両親が浅倉家とのことを無理やり進めるとか・。今時・・とは思いますが。
小出君何とか微妙な感情を表現しているようです。ハセキョーは春樹にたいしてはお姉さん的な感じを出しているのではと思う・・。小澤君はちょっと地味目。
小池栄子と天野君とはうーんちょっと・・。もう完璧なラブコメだけどな・・。どうも何か地味だなー。店の若い男の子の従業員はイケメンなんでここらが絡むと面白いじゃないの???
PR
普通の主婦に夏目漱石が乗り移ると言う奇想天外なコメディー。宮藤官九郎脚本。
第1週
全部見たわけではないのであらすじはパス。
金曜日は漱石が完全に乗り移っているらしい。微妙にキャラが変わる。斎藤由貴さん変わらないですねー。かわいらしすぎ。年取りませんねー。
竹下景子さんは明るいキャラでちょっと由貴さんとかぶるような・・。
ミュージカルシーンも楽しいですねー。昼ドラらしくない。
<ネタバレあり>
第7回
TVでパラパラコンテストがあり、エンゼルハートでも出演メンバーを選ぶことになる。出演メンバーは幹部が中心だが。シオリがてんとう虫事件で足を痛めたためレミはサキをリーダー代理に推薦しTV出演のメンバーにも入れる。驚く他のメンバーたち。
一方警官の一之瀬は姉が外国人と結婚するため急遽帰省することになる。一之瀬の実家は寺で、一之瀬は二人兄弟のため姉が結婚すれば自分が継がねばならない。姉は僧侶と結婚して寺を継ぐといっていたのに話が違うと一之瀬は叫ぶ。シンノスケもついていくことになる。
サキたちはパラパラの特訓をすることになるが、サキだけは一向に上達せずリーダーの責任の重さもあって嫌気がさしてしまう。
一之瀬はかって犯人を追いかけているときに、通行中のおばあちゃんを助けたため犯人を取り逃がしてしまう。結局自分は要領が悪いんだと自己嫌悪に陥り、お寺を継ぐと言い出す。
そんな一之瀬にシンノスケは自分が渋谷へ帰って警察官になるといい、投げ縄で一之瀬をお寺の塔に縛りつけ、帰っていってしまう。
一之瀬の父倫太郎はいきなりパソコンを持ち出し、一之瀬に見せる。そこには渋谷で不可解な行動を繰り返して警察官にあるまじき??行動をしているシンノスケが映る。一之瀬は驚き警察官に戻ると言い出す。これを待っていた倫太郎は縄を解く。
サキは練習に気をとられ、シオリの見舞いに遅刻する。又もメンバーたちからいやみを言われ孤立するサキ。そしてサキは・・・・。
この会も教育的な内容。サキのほうはまだ解決してないけど。一之瀬は警官が大切なことに気がつきました。
佐藤隆太くんはうまいなー。このドラマでは生真面目さが前に出てて、しかもおかしい。シンノスケは又語り。ちょっと不思議だけどいい感じ。サキはどう決断するのでしょうか。恵梨香ちゃんもうまいなー。
古田新太君は抜群。どうしてこう器用なんでしょうね・・。プリマダムのお父さんといい・・。
<ネタバレあり>
第7回
黒崎(山下智久)は、桂木(山崎努)から神代正人(和泉元彌)という男の写真を見せられる。自称・霊能力者の神代は、詐欺師で、信者たちからかなりの金を巻き上げているという。その容姿から信者の大半は女性で、精神分析を学んでいる神代は、黒崎にとって手ごわい相手となりそう。
さっそく黒崎は、神代の被害者の娘・聡美(長谷川真弓)と接触。彼女の母・くら(内海桂子)が神代に三千万を渡した経緯を聞き出す。聡美によると、くらは神代から「亡くなった夫を狂わせたのはお金だ」と言われ、夫が家族のために残したお金を“清める”という理由で神代に渡したらしい。
後日、黒崎はくらの自宅を訪ねる。そこに信者仲間の曜子(片岡富江)も遊びにやって来た。そこで黒崎は、曜子の悩みをズバリと当て、語り始めたのだった。
黒崎は易者の衣装で神代の信者たちを集め、信者たちの悩みを当て、神代の話したことを覆す。
黒崎の噂が、神代の耳にも入った。黒崎が動き始めて以来、神代の話したことに不信を抱く信者たちが、神代の元にやってきて金を返せと言い出す。
今日は、曜子がお金を返して欲しいとやって来た。たまらず神代は黒崎との対決を申し入れる。信者たちの目の前でどちらが本物の霊能力者かを確かめようと言うのだ。信者たちの悩みや家庭の事情を当てる黒崎。驚く神代は最後の対決として、窓から通りを指し、そこに次に通る人のことをおたがいに占おうともちかける。しかしやってきた女性は実は神代の愛人でサクラだったのだ。
しかし黒崎は・・・・。
桂木と黒崎の関係が気になる氷柱は休業日の「桂」に来て、桂木になぜ黒崎に情報を売るのかを問い詰める。桂木は自分と黒崎との関係を話し始める・・・。
ショックを受ける氷柱は涙ながらに黒崎との関係を断ち切るように桂木に訴える・・。そこに黒崎が現れ・・・。
和泉元弥が超能力師のシロサギに・・・、はまっていると言うか、怪演ですね・・。これはいいのか悪いのか???堀北真希ちゃんは後半での山崎努さんと対峙する演技。いいですね。まじめな、真摯な感じが凄くいいです・・・。かわいいです・・。
<ネタバレあり>
第7回
発表会という大きな目標が出来た佳奈ら生徒たちは、前にも増してレッスンに励むようになった。教室には佳奈の長女の舞(夏帆)も通い始め、生徒たちの発表会への思いはエスカレートするばかり。
そんな折、山本が発表会に要する費用を計算。1人当たり6万円近く掛かると明かした。
笑子ら、この費用を捻出できる生徒たちは納得した。だが、青果店の経営が思わしくないレイや、家族3人で参加することになる佳奈は頭を抱えた。
一方、ロイヤルバレエ団に合格したら、一緒にバレエを踊るという遥生との約束を思い出した嵐子は、主治医の新藤から勧められていた入院をついに決意。ニューヨークに2週間ほど仕事で行くとウソをつき、遥生を佳奈に預け、畠山に連絡した嵐子は、直ちに新藤の病院に入院した。
医者の接待でキャバクラに行った高太郎は、参加費用を稼ごうとキャバ嬢のバイトをしていたレイと遭遇。これがきっかけで、発表会の費用が3人で18万円も掛かると知る。
帰宅した高太郎は即座に全員不参加と言い出すが、バレエの練習で一所懸命の佳奈を見ている娘たちは、バレエ参加費用を自分たちの小遣いで出すから母だけでも参加させてほしいと高太郎に話す。高太郎は娘たちの願いを聞き入れ、佳奈だけは参加させようと心に決めた。
だが、佳奈はそれには同意せず、結局、万田家は全員が発表会に参加しないことになった
まもなく、教室でレイと共に発表会不参加を切り出した佳奈に、匠(小林十市)が思わぬ話を始めた・・・。
その頃、入院中の嵐子は、秘書の畠山が倉橋バレエ団の新理事長に就任するという新聞記事をみて呆然とする・・・。病院に無断でバレエ団事務所に戻った嵐子は、すでに畠山が役員を押さえて完全に実権を握ったと言うことを知る。畠山に詰め寄る嵐子に畠山は、嵐子に自分の気持ちが通じなかったことを話し、バレエ団を実務を取り仕切っているのは自分だったといい。バレエ団の建物が住居でもある嵐子親子に引っ越すよう迫る・・・。ショックを受ける嵐子・・。
いよいよ発表会へ。そして倉橋バレエ団では大変なことに・・。まあちょっと安易な設定と言う気もしますが(普通乗っ取りに気づくはず)。
今回はちょっと中だるみかな、相変らず古田新太君は面白いのですが・・。
<ネタバレあり>
第7回
朝田や加藤のチームによるバチスタ手術は成功。だが、翌日の新聞の紙面を飾ったのは霧島軍司が北日本大学でアメリカとドイツの名医を助手にバチスタ手術を成功させたという記事だった。
医局では朝田もバチスタチームももう終わりだと噂されるが、救命救急の鬼頭教授はバチスタチームが解散になれば、朝田を自分の元に入れやすくなると期待していた。そんな中、藤吉圭介は里原ミキから、自分と霧島との関係について聞かされる。
ミキは、実は霧島軍司の腹違いの妹だった。軍司の実母が亡くなると、軍司は里原親子を霧島家に招いた。しかしそれは脳梗塞に倒れた父の介護をさせるためだった。そして父が亡くなっても軍司は里原親子を支配し、看護婦になりたいというミキをミキの意思には関係なく自分のいた北日本大学に入れてしまう。そしてミキは北日本大学病院に看護士として勤めることになる。
朝田は当時北日本大学で霧島の片腕として臨床医をしていた。朝田は腕はよかったが独断専行が多く、自分のやり方を通した。霧島はそんな朝田を内心は疎ましく思ってはいたが、朝田の医療技術の高さは認め何かとかばっていた。しかしある心臓手術で朝田が執刀医、そして霧島が助手だった。その手術の朝田の手腕に、霧島は朝田にかなわないと思うようになる。
そしてある事件で霧島はわざと朝田を陥れる証言をし、朝田を病院から追う。
事実を知ったミキは霧島に最後通告をし、朝田とともに病院を去ったのだった。その後MASPでミキとともに力を発揮する。しかし赴任先の戦火が激しくなりMASPの支援大学病院の撤退方針にそむいたため朝田は職を失うことになってしまう・・。
そしてその後加藤医師に明真大学病院に招かれることになる。
加藤は霧島を呼び出すが霧島は加藤に別れを告げる。痛手を受ける加藤・・。
一方で、伊集院登は朝田に病院で奇行を繰り返す麻酔医の荒瀬門次について調べるよう言われ、荒瀬の過去の意外な事実を知ることになる・・・。
今回でミキと霧島のつながりがわかる。ちょっと大映ドラマのような作り。霧島ちょっと濃いと思われる(北村一樹)までの役作り。この方はやっぱり悪役が似合う。水川あさみさん看護士役よく似合う・・・。
ずっと読み続けていた原作をやっと読み終わりました。
うーんいろんなサイトで知ってはいたのですが、やっぱり亮司と雪穂の二人のシーンは全くありませんね。ドラマでは二人の付き合いを馴れ初めから始まって常に二人の絡みや二人の起した事件への理由付けがそのつどなされます。ここらを重視して書いています。
小説は最後まで全く理由付けが出てこなくて、事件のみが羅列すると言う流れ、でも篠塚がここではドラマ以上に登場し、雪穂の告発に奔走する、しかしそれは成果を上げられないものの笹垣とのつながりが出て、最後に亮司を追い詰めるシーンへと発展します。
雪穂の再婚のあたりとかここらは雪穂の行き方のシーンがかいま見えて面白いです。
逆に亮司は栗原典子のプロットのみ・・。でもドラマのあのシーンは出てきて、多少の意味付けが垣間見られます。
やっぱりドラマは独自の作品。ドラマでは二人の事件の理由付けが明確で二人の同情するような作りとなってますが、これは二人を中心と知れ進めなくちゃならないのでこういう作りがほしかったのではないでしょうかね?
ともあれ面白かったです。しかしドラマはうまく作ってあります。原作の精神を生かした見事なリンクです。
<ネタバレあり>
と書いてますが実は第7回にして初見なんですが、どうも森三中ということで抵抗ありだったんです。(ファンの人ごめんなさい)
TVの人気構成作家、鈴木おさむはブスの代名詞グループ??の森三中の大島美幸と結婚した。この奥さんの容姿で各方面から驚愕の言葉が出たとか・・・。そしてこのドラマはこの二人の馴れ初めから結婚までのドラマだそうで・・・。
(以上は独断と偏見でございます)
実話と言うこと、誰と誰と言うことは某バラエティ番組を見て知っているのですが、美幸さんは本人ではない村上さんが演じてます。なかなかうまいですね、台詞回しも上手です。吾郎ちゃんはやっぱりイケメンすぎるけど。本人はここまでとは思いませんが。まあそれでも吾郎ちゃんイケメンにしては微妙な味があるのでこれでいいかな。
渡辺哲さんが美幸さんのお父さんなんですがうーんなるほどと思いますが、ちょっと無口ながらも娘思いの感じがいいんじゃないか。元カノの井川遙さんはよりを戻して何か自然なカップルになっていてこちらのほうがはまると思うのですがこうは行かないようで・・。エビちゃんまで出てますが、この人の演技は微妙ですな・・。エビちゃんがある意味エビちゃんを演じているのはなかなか難しいのでは・・。
<ネタバレあり>
第6回
ギャルサー合同イベントでダンス中にサキたちが転んでしまい、将棋倒しになって踊りが中断してしまう。集会場に戻ったサキたちにナギサは「おまえらいらない」と口走ってしまう。
一方商店主たちは柳下の店で話し合っている。そこにシンノスケが現れ、柳下がギャルを害虫にたとえて話していることを聞き、家に帰って一之瀬に害虫とは何かと尋ねる。一之瀬は害虫とはいないほうがいい虫のことだと話す。シンノスケには理解できない。シンノスケはジェロニモに害虫の事を聞くがジェロニモにも理解できない。そしてそれはヤツボシテントウというてんとう虫の呪いではないかと語る。
「てんとう虫には背中に7つの星がある七つ星テントウがほとんどだが、中には八つ星のてんとう虫もいて、忌み嫌われていると言う。そしてそのてんとう虫に触れた娘は呪われた。呪われた娘は邪悪な力を身に付けた。己にとって邪魔なものを消す力を・・・」
集会場ではいさかいを起したギャルたちが次々と気持ちが悪いと言って集会所を出て行く、シンノスケが現れる。そしてヤツボシテントウの呪いを話す。サキはそういえばとてんとう虫がいたことに気づく。そして残ったのは8人となった。
残ったメンバーは疑心暗鬼となりおたがいを疑い合い、言い争いはじめる。そしてみんな自分から消えると言い集会所から出ようとする。レミは皆を制し自分は代表失格だから自分が出て行くという。それでも皆の言い争いは終わらない。そして皆がいっせいに出口に向かうとドアが開かない。シンノスケがドアをロープで縛っていたのだった。そしてシンノスケは草をいぶして煙を部屋の中に充満させる???
シンノスケに開けろと怒鳴るメンバーたちにシンノスケは言う。「お前たち、お互いを、いがめる。邪魔と呼ぶ。とても醜い。いらない・・・。愚かな娘たち。お前たちに、本当に邪魔なものとは何か、本当に、いらないものは何か・。」シンノスケは去っていく。
レミはヤツボシテントウを探そうと煙の中に戻ろうとする。ナギサはレミを制し、皆でてんとう虫を探すことに・・・。
うーん今回はギャルの出番が殆どで、ちょっと抵抗はありますが、まあ何とか見ました。おかしな設定ではあるもののよく考えれば教育的な作り。いい話では有るかもしれないけどチープさも有ってなんだかうーん。最後のあたりはちょっと無理やりまとめた感じ・・。面白いけど。
<ネタバレあり>
第5回
春樹は沙織に結婚を断られたショックを鈴子に慰められ、鈴子の作った片思いのスープを涙ながらに飲む。そして春樹は鈴子に亡き兄や沙織への想いを吐露。春樹は鈴子がスープを作ってくれた優しさに素直に感謝する。
数日後・・・。沙織が日野原と共にアメリカへ旅立つ日を迎え、鈴子は沙織を見送りに空港へと向かう。と、そこには来ないはずだった春樹も姿を現す。沙織は春樹に、振り回されて気になる人が出てくると予言する。驚く春樹。
笑顔で見送りつつそもどこか寂しそうな表情に見える春樹の姿に、鈴子は春樹の気分転換にと姪のちはるの音楽発表会へと強引に連れて行く。
ところが、演奏会が終わり二人が帰ろうとすると、春樹の車のカギが紛失していることが発覚する。鈴子は春樹がカギを紛失した原因は自分にもあると感じ、春樹に詫びとして昼食をご馳走すると自分のアパートへ連れて行く。マキとちはるは二人の仲がよさそうなのを感じて微笑む。その後春樹を駅まで送ることにするが、途中で立ち寄った公園で、学生の3オン3に春樹が参加し、鈴子は春樹から上着を預かるが、ついバスケ観戦にに夢中になってしまい。預かっていた上着に入っていた財布を盗み取られてしまう。
マンションに帰った春樹は勝手にミチルが部屋に入って料理をしていることに驚く、ミチルは春樹に気持ちを伝えるが、いつものように春樹は取り合わない。
アパートへ帰った鈴子はマキから鈴子が前に付き合っていた藤森が来たことを知らされる。そして渡された名刺の裏には近くの喫茶店でずっと待っていると書いてあった。しかし鈴子は・・・。
翌日会社で春樹は又も道造にバンビーナのことで叱責される。経営に私情をはさむなと言われてしまう。その後バンビーナに急遽出かけた春樹は、店をつぶして、従業員を全員解雇するということを宣言する。驚く従業員たち。帰ろうとする春樹を鈴子は追いかけ、おいしい料理はお金で変えないと言う。しかし春樹に経営に1シェフは口を出さないでくれと言われてしまう。
ベタな作りで二人は近づくようです。ハセキョーはとにかく機嫌が悪くなるといきなりため口になると言う作り。ここらが普通の人オーラが出ているような。
小出君は好演ですが年下の作りでしょうがないけど影が薄いというか。何かぴんと来ない。
麻央ちゃんこれでしばらく出てこないのか。前回の終わりはよかったのだけど、電話のシーンとかやっぱり苦しいかな。まあお嬢さんオーラ?は充分なので、頑張ってください。