忍者ブログ

おじさんのドラマレビュー2

テレビドラマ再放送、DVD映画レビューを扱います。 過去の記事は別ブログの引っ越しでカテゴリーはつながってないです。

ハゲタカ第2回

<ネタばれあり>
2000年。鷲津は、買収ビジネスに乗り出す。ターゲットは老舗玩具メーカー「サンデートイズ」。サンデー社は、社長の大河内瑞恵を筆頭に、一族が会社を私物化する悪しきオーナー企業であった。
鷲津は、サンデー社の不良債権を債権者から買占め筆頭債権者に踊りでる。
そして会社の売却を瑞恵に迫る。
サンデー社のメインバンクとして三葉銀行からサンデー社に乗り込んだ芝野は、何とかして会社を再建させようと奔走する。
サンデー社の現経営陣の報酬を鷲津が保障することで、サンデー社の経営権を鷲津に譲渡させる、という売却の件を瑞恵にはねつけられた鷲津は、サンデー社を再び訪れ資産の仮差押申立書を示し、瑞恵をあわてさせる。そしてゴールデンパラシュートと呼ばれる札束攻勢で、瑞恵の息子、伸彰を引き込んでサンデー社の経営陣を瑞恵から離反させようとする鷲津。金で人の心をも買い叩こうとする鷲津に怒りを覚える芝野は鷲津に詰め寄る。
しかし、7年前、由香の父親・三島健一が自殺した時、芝野がかけた言葉が私を変えたと鷲津に告白され、芝野は困惑する。

失踪中の「西乃屋」の治が工事現場で働いていることを由香から聞いた芝野は、治を訪ねるが、傷ついた治に優しい言葉をかける芝野に偽善を感じる治は冷ややかな態度をとる。打ちのめされた芝野にある覚悟が沸き起こる。

鷲津はゴールデンパラシュートをかけた伸彰の返事を待っていた。伸彰に瑞恵から経営権を譲るよう説得させる作戦だった。
ところがTVでサンデー社の経営者が替わったというニュースが放映され、鷲津は衝撃を受ける。

芝野が鷲津を出し抜くため、鷲津より先に伸彰をたきつけ、取締役会で瑞恵の社長解任動議を提出させたのだ。これで三葉銀行主導の再建計画が着手されることになり、鷲津の計画(安く買ったサンデー社の経営を再建させ、価値のある企業に見せ付けることで他に売却し多額の利益を得るという・・)は挫折することとなった。
激化していく二人の戦い・・・。

サンデー社の経営問題、ちょっと戯画化させている気もします。でも現実にもあるような、大森君はやっぱり悪役には向いてはいない。でも先の話での意味合いがあるのかもしれない。柴田恭平さんはいい。あっている。ヒューマンな感じ。でもそれは治の言うように偽善かもしれない?
PR

アキハバラ@DEEP(小説)

今頃になって、石田衣良の「池袋ウエストゲートパーク」や「アキハバラ@DEEP」を読みました。
「池袋ウエストゲートパーク」は言ってみれば現代の若者文化にピカレスクロマンを持ち込んだような、それだけにちょっとベタかもしれない。面白いですが・・。そこでこちらの「アキハバラ@DEEP」ですが
<img src="http://www.geocities.jp/kazu1059jp/4167174111.01.jpg">
お話は、アキバのメイドカフェに常連のオタクたちがなぜか集結して、
オリジナルのインターネット検察ソフト(AI知能つき)を作り出す。
しかしそれはあっという間にろくでもないIT企業に盗まれてしまう。
さすがに普段は怒らないへたれたオタクたちもIT企業からソフトを取り返そうと動き出します
パソコンのインターネット関連が詳しい人にはとても面白い・・。
用語の細かい説明はありません。そこが返っていいのかも知れない。

ハゲタカ第1回

<ネタばれあり>
1998年。ニューヨークのの「ホライズン・インベストメント・ワークス」の敏腕ファンド・マネージャーとして鳴らした鷲津政彦が5年振りに帰国する。目的は日本を買い叩くこと。
鷲津はかつて勤めた三葉銀行相手にバルクセールを仕掛ける。
バルクセールとは銀行の抱える何百もの不良債権をまとめ買いするビシネス。鷲津は三葉銀行の取締役飯島の債権処理がらみのスキャンダルの情報を入手し、飯島を自分の側に抱きこむ。銀行側の担当者で鷲津の元上司・芝野は、飯島を使ってただ同然の価格で債権を買い叩く鷲津のやり方に反発する。
不良債権のうち老舗旅館「西乃屋」の債権を手に入れた鷲津は、旅館を経営する西野昭吾に返済期限を設けて返済方法の条件を出す。
昭吾はバブル時代に銀行による過剰融資を受け、ゴルフ場などの事業を拡大するが、バブル崩壊後、莫大な負債を背負った。そうした父親の経営手腕のなさを息子の治は激しく責め立てる。
昭吾は鷲津に借金返済の猶予を懇願するが鷲津は受け入れず、返済期限が来ても動きを見せない昭吾を無視し、鷲津は西乃屋を高値で他の企業に売り飛ばす。
そして、ショックを受けた昭吾は、失意のうちに死んでしまう。

その一部始終を見届けた東洋テレビの経済記者、三島由香。
三葉銀行時代の鷲津の貸し渋りにより、小さな工場を経営していた父親が自殺に追い込まれた過去を持つ由香は、執拗に鷲津を取材しようとする。
三葉銀行時代の鷲津の真摯で誠実な態度とはまったく豹変してしまったその後の鷲津。それを見て衝撃を受ける由香・・・。

うーんいい。硬質です。宇崎さん久々に見ます。濃いです。あとは柴田恭平、息子役の松田龍平。いい。

スロースタート(後編・つづき)

悩んだ未散は退職を決意するが、真壁に退職届を受け取ってもらえない。たまたま会社の恒例の鍋パーティの日だったため、引き止められ鍋パーティに誘われる。鍋を食べずに別室に離れて一人でいる未散に、未散の努力でひきこもりから抜け出て、会社の寮にいる信吾が料理を持ってきてくれる。驚く未散。そこに元気になった早川が現れる。謝る未散に別にあんたのせいで傷ついたんじゃない。彰は、ハローワークへ行ったのは、未散を見返すためという。就職すれば未散の顔は見なくてもよくなるからという。未散は仕事を辞めるつもりというと、彰はいいんじゃないの、あなたは肝心なところでいつも逃げる。人間関係を怖がっていては引きこもりやニートと同じ。やめたって逃げたって楽にはならへんよ。必死で働く姿を見せてくれよと言う。
そばで聞いていた矢沢や真壁は、未散の仕事は相手を支えているけど同時に相手から支えられているんだという。
未散は言う。働くって言うのは傷つけたり傷つけられたりして誤解もあったりして、そんな中でも自分を見つけられる。そんな気がします・・。矢沢は未散に退職届を返す。未散はそれを破り捨てる。
早川家。未散が来ている。早川の父の保が帰ってくる。未散は保の定年の日ということを彰に話す。そしてお父さんに本音を話すのは今だという。
彰が未散が保に花を持ってきてくれたことを話すと、保は彰に働くことのすばらしさを自分が見せてやれなかったといい謝る。彰は働く意味はよくわからないが、これから働きながら探すという。そして定年退職おめでとうという。早川の父は涙する。
半年後、早川彰はパン屋で働き始める。働く理由はまだわからないという・・・。

いいですねー。ちょっと予定調和というような気もするけど一定の結論は必要ですから。萩原聖人がいいですね、ちょっと理屈っぽいニート。でも傷つきやすい・・。屈折してますがそのあたりうまく作っています。
杉本哲太君のちょっとヒステリー気味だけど豪快なような。そして近藤正臣の代表。いいです。肝心のときに決めてくれる。

スロースタート(後編)

<ネタばれあり>
法事で田舎に帰っていた未散は、大阪に戻るなり矢沢と一緒にレンタル先へ向かう。今日の相手は、早川彰。10年近く会社員として働いていたが、気力を失って引きこもってしまった「退職型ニート」である。こういうタイプのニ一トは他人とも話せて引きこもりには見えないのだが、「いつでも働ける」と本人が思っているため意外にやっかいなことがある。今日も未散が再就職を勧めると、「あなたたちはなぜ働くんですか」と聞き返される始末。矢沢は「働かざる者食うべからず、や」と答えるが早川は納得しない。

 改まって「働く理由」を問われると、未散にもわからない。今の仕事にやりがいはあると思うが、最近どうも上手くいっていない気もする。問われるままに早川に身の上を話しているうち、つい感情がこみ上げて涙ぐんでしまう未散。だがこの仕事で感情に流されるのはタブーなのだ。未散は慌てて席を立つ。 落ち込む未散に、早川が自殺を図ったという知らせが届く――。

早川彰はハローワークへ自分で出かけたのだが、履歴書の職歴の空白について担当者に突っ込まれ、傷ついて自宅へ逃げ帰ってしまう。そして台所の包丁で手首を切ったのだ。早川は一命を取り留める。未散らは病院で早川の父に契約解除を言い渡されてしまう。

スロースタート(前編・つづき)

信吾は再び自室に引きこもってしまう。未散はついに強硬手段に出る。信吾の布団をはがし、将来のことを考えるようにいう。そして親がいつまでも生きているわけではないこと。なくなって一人ぼっちになった後の生活はどうするのという。そして事務局が管理している寮でほかのニートや引きこもりの人と共同生活をするように進める。そしてそこから自立して社会復帰を目指すのだ・・。

すぐには動けない信吾に信吾の母は自分は別に住むところを借りるから、この家には信吾独りで住みなさいという。驚いた信吾は未散に友達だから面倒を見てくれるようにという。しかし感情に流されてはいけない役割の未散は仕事だから、友達じゃないから・・・と信吾を突き放す。動揺する信吾。

何日かがたち、信吾から事務局に寮に入りたいから・・。と連絡が入る。車で迎えに前田家に迎えにいく未散と仁たち。家から出てきた信吾は車に乗り込むが未散が一緒に車に乗り込むのを拒否する。硬い表情で、いいから・・。と一人車には乗らない未散・・。こうして引きこもりの人がひとり第一歩を歩むことになった。しかし未散には苦い思いも残った・・。

うーん重い話ですね。これは実際にこういうような団体があって取材を元にかかれたことらしい。大変な仕事ですねー。こういうやり方が正解かどうかはわからないけども、ひとつの解決の手段としては理解できます。
水野美紀さん。舞台の仕事が今は中心のようですがTVドラマにも出てほしいなー。

スロースタート(前編)

<ネタばれあり>
谷口未散は、神戸にあるスロースタート事務局で働くスタッフ。スロースタートはニートや引きこもりを支援するNPO(非営利団体)法人の一つ。引きこもった青年たちを訪問し、社会復帰の手助けをするのが未散たちの仕事で、一緒に映画を見るという約束をすっぽかした引きこもり青年を4時間待ち続けることもあった。
そんな事務局に、ある日矢沢仁という中年の男がやってきた。自動車会社に勤めるサラリーマンなのだが、スロースタート代表の真壁に恩義があり、休日だけ未散の仕事を手伝う羽目になってしまう。だが彼には未散たちの仕事は大きなお世話にしか見えない。「引きこもりなんて、甘えてるだけやろ?」未散は否定しないが、ただ「人間の感情も、使わないと錆びるんですよ」と答える。仁は事務局の車で未散の送迎をすることになる。
未散は、真壁から新しい訪問先を任された。引きこもり歴5年の前田信吾。大学に入ってから不登校となり、今では家族ともろくに口をきかないらしい。未散はいつものように、まず週に一回ほど信吾宛に葉書を書いて送り、一ケ月ほど続けてから、家を訪ねるという手順をとった。2階の信吾の部屋の前に長時間座って部屋から出ようとしない信吾に話しかけ続ける。それを毎週繰り返し続けている。ある日信吾が家具にあたって壊してるという連絡を受ける。未散は信吾の部屋にそっと入ると中は家具や衣類が散乱している。信吾はベッドに無言でうずくまっていた。未散はおなかがすいている様子の信吾に持っていたチョコを渡し部屋を片付け始めた。信吾はゆっくりチョコを食べ始め自分も部屋を片付け始めた。それをきっかけに未散は信吾の部屋に入ることが出来るようになる。
そしてついに信吾に一緒に外出させることに成功する。仁や事務局のみんなと一緒に出かけた海辺。信吾は途中までは楽しそうに遊んでいたが、ビーチボールが波にさらわれてしまい、取りに行こうとするが足がふらついて思い通りに行かない。ついに信吾は切れて帰ると言い出す。そして自分の大学時代のことを話し。工学部に行きたいわけじゃなかった。自分のやりたいことはまだ見つかっていないと叫ぶ。
局長の真壁に相談する未散。真壁は一歩進んで二歩下がるしかし三歩は確実に動いているという。(つづく)

Drコトー診療所(最終回・つづき)

彩佳の病室に来た五島。彩佳は五島が来たのはクリスマスプレゼントという。そして治療に専念し、島に戻ったら預かっている五島の白衣のボタンを付け直すという。微笑む五島。
病院から帰ろうとする五島を鳴海が呼び止める。「星野さんだが、状態も安定しているし、もうすぐドレーンも抜ける。あと1週間もすれば退院できるだろう。」「そうですか。鳴海先生、先日の質問ですが、人として答えるならば、あなたが生きていると思っている限り、奥さんは、生きています。医者として答えるならば、あなたが治療を続ける限り、やはり、奥さんは、生きている。僕は、そう思います。そして、いつか・・・奇跡は起こるかもしれない。そこにも・・・絶対は・・・ないと思います。」「鳴海先生。ありがとうございました。大切な話を、打ち明けてくださって。あなたがいなければ、彩佳さんのオペは、乗り切れなかった。医者であることの怖さも、思い知りました。本当に、ありがとうございました。」
五島はそう言い頭を下げ、鳴海に背を向ける。
五島は島に戻る。
診療所に戻ると島民たちの大歓迎。そして三上先生も迎えてくれる。三上先生はホームシックになっていて、自分の診療所に早く戻りたいという。
五島は「先生。僕は・・・僕達は・・・なんで僕達は医者なんでしょう。」
「・・・医者って、一体、何なんでしょう。」五島の言葉に驚く三上。
「でも・・・医師であることの意味を・・・問い続けることを・・放棄しては、いけないと思っています。」五島はそう言い、また海を見つめる。
三上は微笑み、そして五島に頭を下げる。「ありがとうございます。」
五島が微笑む。三上は自分に差し向けられた五島の手に気付く。
そして二人は、握手を交わした。
あとは剛洋への五島からの手紙。五島は島民のみんなの笑顔に励まされているという。彩佳は診療所の前で撮った五島のツーショット写真を見て微笑んでいる。和田さんはミナさんを島の初日の出を一緒に見たいといって誘っています。こういう島のいつもの日常で終わるのです。

なんかいいですねー。本当にこういう先生がいるのかといつも考えてしまう・・。でもある方はいるといっています。それはいいな・・。

Drコトー診療所(最終回)

<ネタばれあり>
五島先生は彩佳の手術に、看護師としての将来を考えてリンパ節の切除はしない方向でと鳴海先生に話す。鳴海は合わせたい人がいるという。
志木那島診療所、代診の三上先生が診療所に来ていたが、島民たちは診察を受けようとしない。三上は和田に礼別島に赴任してばかりのときもそうでしたからという。三上は五島のいる島に来てみたかったという。
東京、鳴海は自宅に五島を連れて行く。寝室には鳴海の妻が寝ていた。鳴海は5年前自身で妻の手術をしたが結果はこうだったと話す。手術前に教授に呼ばれて身内の手術はやめたほうがいいといわれたという。しかし自分はそれを振り切って手術をした。結果はこうだった。そして五島に彩佳に特別な感情があるのだったらオペの前にこういう結果もあるということを知っていてほしいという。黙り込む五島。
彩佳の病室。五島と剛洋が顔を出す。彩佳は喜ぶ。剛洋が廊下に出た後彩佳は五島に胸の形を元に戻す再建手術はしないという。乳がんの手術のことをいつまでも覚えておきたいという。癌の患者さんの世話をするときに自分の味わった思いを確かめられるようにしておきたいという。何もいえない五島。
彩佳のオペが始まる、五島はあきおじのわらじを履いている。病理検査の結果が届き癌の転移は見られないという結果。リンパ節を残して手術は続くが意外な出血で五島は動揺し手術道具を落としてしまう。そして五島の脳裏には彩佳の不安な表情が浮かび思わず後ずさりしてしまう。五島に大声で注意し患者が彩佳であることを忘れろと言う。そして位置を変えてフォローしようとする鳴海。しかし五島は平静を取り戻し手術を続ける。
無事手術は終わる・・。
ソファーにぐったりして座っている後藤に鳴海は声をかける。すばらしい手術だった。しかし五島に鳴海は自分の妻の手術で感情に走ってしまった。五島が島の患者のことを家族と思うのは重過ぎる。それは偽善じゃないのか、五島先生の自己満足じゃないのかと言い放って立ち去る。
五島は母に電話をする。母は五島が高校生の時代に盲腸の手術をして助けてくれた柏木先生がなくなったと話す。
母は柏木先生がなくなる前、まさかあの健助君が、医者になるとは思わなかった。それも、大学病院を辞めて、離島の診療所で、たった一人で頑張っているとはって・・。先生ね、よくおっしゃっていたそうよ。あなたのような生きかたを、医者なら一度はしてみたいと思うことがある。だけど、なかなか実行に移せるものではないって。
母の言葉に涙する五島。(つづく)

スジナシ特別版

えーすいません。Drコトー2006最終回はそのうちに・・。
ところでCBCで12/29「スジナシ」特別版(新作1本+再放送2本)が放送されました。
新作のゲストはあの福田麻由子ちゃん。あのーこれはすごいです。麻由子ちゃんの実力が垣間見れます。
番組の性質上レビューはできませんのでご了承ください。でもあるところで・・・。探すとわかるかも。では・・・。