忍者ブログ

おじさんのドラマレビュー2

テレビドラマ再放送、DVD映画レビューを扱います。 過去の記事は別ブログの引っ越しでカテゴリーはつながってないです。

フルスイング第4回

<ネタバレあり>
あやと高林のクラスで英語の太田先生にいじめがあることがわかる。生徒の帰国子女の水沢が英語の授業で毎回ネイティブな発音で太田先生に質問を出し、太田先生がそれを聞き取れないのだ。生徒達からはやし立てられたまじめでおとなしい太田先生はある日学校に来なくなってしまう。それを知った水沢はその日から学校で日本語を話さなくなってしまう。
太田先生と親しい高林は、田辺や森から太田先生の授業で起きた事件を聞く。
そしてさらに、水沢に事情を聞くと、水沢は帰国子女で日本語にはなじめないという。
たまたま福岡に来ていた妻と太田先生の家に出かける。高林は太田を外に連れ出し、二人でキャッチボールをする。なれない太田は落としてばかり。しかしキャッチと言う言葉に太田は水沢がCatch me といっていた事を思い出しはっとする。
そして高林は何度も太田とキャッチボールをする。ある日阿部が大田とキャッチボールをしにやってくる。高林のピンチヒッターだという。太田は交代した理由を尋ねるが。阿部は高林にピンチヒッターを頼まれれば引き受けるという。それが野球なんだという。高林には講演会があったのだった。
そしてついに太田が学校へやってくる。驚き喜ぶ高林や先生達。
太田の英語の授業が始まる。太田は生徒とキャッチボールをしながら英語で会話をしていく。最初は戸惑う生徒達、しかし徐々に英語で自分の考える事を話す。そして水沢にボールがわたる。水沢はネイティブな英語で太田に話す。太田は水沢が自分の事を理解して欲しいという事を聞き取る。水沢は自分が帰国子女で、日本に帰国して日本人とは考え方が違い、なじめずに孤立していた事を涙ながらに話す。
こうして太田は生徒達とコミュニケーションがとれ自信を取り戻す・・・。

いい話ですね。やっぱり野球を糸口にしてアドバイスを与える高林。そしてその中から水沢の気持ちに気がつく太田。そしてあのキャッチボール授業。いいですね太田先生がこんな方法を取るとは思わなかった。最初の凹みを補って余りある復活。うまく出来ています。実話ならすごいけどな?
PR

フルスイング第3回(つづき)

阿部の妻は高林に野球部の監督を引き受けて欲しいと話す、「夫は学生時代に甲子園に出場したが、プロ野球のドラフト指名にはかからなかった。今は野球から離れられ図の高校野球の監督をしている。しかし今の彼は、大好きな野球やっているはずなのになんだかとても辛そうで・・。高林先生、どうか彼をもう楽にしてあげて欲しいんです。」と高林は阿部の妻にいわれてしまう。
学校のグラウンド。阿部を見かけた高林は「自分が高校球児の時には、甲子園は、無理やったからね。監督になって今度こそ、いう気持ちが抑えられんのです。でも今は、選手と、あんたが、全力で頑張ってる。だから、わしは全力で応援する。それだけじゃ。」阿部は「こんな時、あなたならどうするやろうと思います。明日の試合、よかったら見に来て下さい。」
阿部はそう言うとグランドに戻っていく。高林は行くと約束する。
夜、高林の家に中村がたずねてきてバッティングを見て欲しいという。高林は指導はできないと断るが、中村の指を見て「いい手じゃ。よう練習してる手じゃな。」「これなら大丈夫!なんも変えんでいい!今までどおりでええんじゃ。」と激励する。
翌日県大会本選準々決勝。1点差で負けていて9回裏、それまでノーヒットの中村に打順が回ってくる。中村は阿部監督に、自分に代打を出して欲しいという、しかし阿部は「勝っても負けても、お前の最後の打席や。3つ来るストライクのうち1個でいい。フルスイングしてこい!」「自分に自信を持て。そのままでいいんや。」と中村を打席に送り出す。中村はヒットを打つ。しかしランナーはホームに滑り込むがアウトとなってしまい試合終了。桜台高校予選敗退が決まる。
試合終了後阿部は選手とともに関係者に応援のお礼を言う。そして高林に監督を譲りたいと話す。しかし高林は阿部とともに指導したいという。選手達は阿部にやめないでと訴える。
こうして高林は阿部とともに野球部の指導に当たることになる・・・。

いよいよですか。実際には2年間が過ぎるまではサブに回って表に出ないことなのでしょうか・・。実は現実には・・・。ドラマもそういう方向になるのでしょうか。来週は大田先生の話になって、野球を離れるようなのですが・・。

フルスイング第3回

<ネタバレあり>
平成15年7月、桜台高校野球部は甲子園の予選に向けて懸命に練習をしている。そんな中、高林先生に次期野球部の監督を・・という話が舞い込む。野球とは縁を切り教師に専念したい高林は複雑な心境。第一プロ野球経験者はプロ野球界から離れても2年間はアマチュア野球の指導ができない。そう話して固辞する高林。この話は内緒にもかかわらずすでに職員室でも話題になってしまっている。そして現監督の阿部先生もスター選手を集めるつもりかと言い高林に食って掛かる。困惑する高林。
うわさは野球部部員達の耳にも入る。しかし部員の中村は自分らが弱いからそんな話が出てくると、いっそう激しい練習をしだす。
予選が始まる、しかし試合は見ずに、高林はひそかに、部員のために、空き地をサブの練習グラウンドとして借りる。そして空き地にびっしり生えている雑草を自分ひとりで伐採し、グラウンドとして整備することに取り掛かる。
天道は高林に、高林先生は高校教師としては未熟と話す。しかし、「高林先生は野球の指導においては経験に裏落ちされた確固たる自信があるはずです。卓越した力の持ち主はそれをいかんなく見せるべきです・・・。」天童の言葉を、時折頷きながら受け止める高林。
予選には高林が声をかけたブラスバンド部や、書道部に声をかけて書かれた応援の横断幕が張られる。それには「全国制覇」と書かれている。1回戦に勝ち阿部は学校に引き上げてくる。偶然高林と会う阿部。しかし阿部は高林のほめ言葉を素直には受け取れない。
桜台高校は地区予選を突破し、いよいよ本予選となる。
阿部は高林が空き地で草むしりしているのを見かけ、地主から予備のグラウンドの整備中という事を知る。高林は地主に、「野球は私に色んなことを教えてくれました。だから今度は、私が野球の楽しさを、子供たちに教えてやりたい。それが私の、野球への恩返しなんです。」と言ったという話を阿部は聞く。考え込む阿部。
学校に阿部監督の妻が高林を尋ねてくる。高林は驚く、彼女はいつも行く市場の弁当屋のおかみさんだった。

フルスイング第2回(つづき)

ホームルームを高林に任せようとするあやに高林は部員達が田辺の抜けた穴をカバーしようと必死に練習していると告げ。生徒達をあのように作ってきたのはあなただと励ます。しかしあやは高林に剣道部の顧問までを任せようとする。高林はそれなら剣道を教えてくれといって、防具をつけあやと剣道場で対峙する。「剣道は、楽しいのう!」やられてもやられてもめげずにそう言う高林の笑顔に、時任は田辺のキラキラした瞳を思い出す。
二人で屋上に行き一人で素振りをする田辺を見る。高林は田辺の警察官になる夢を話し。田辺があんなに頑張っているのは、先生の指導が間違っていないと証明したいからです。と話す。あやは田辺に始めて田辺とあったときの言葉「いい目をしてる。私と、一緒に剣道やりませんか?」と問いかける。うれしそうな田辺・・・。こうしてあやは剣道部の顧問に復帰する・・。

いい話。高畠さんの指導方法が生で伝わる。

フルスイング第2回

<ネタバレあり>
高林は平成15年4月から高校教師として福岡の桜台高校に赴任する。先輩教師時任あやは女子剣道部の顧問。しかし厳しい指導部で入部したばかりの1年生が次々と退部してしまう。高林の授業中に剣道部の田辺が爆睡している。注意しようとした高林は手首をかばう田辺に気づくが、田辺はなんでもないという。結局あやとの練習中田辺は痛みに耐えかねて座り込んでしまう。驚いて田辺を病院に連れて行くあやと高林。
エースの田辺を怪我で欠き県大会の事を悩むあや。
怪我を押して剣道部の練習に顔を出す田辺をあやは追い返してしまう。落ち込む田辺を高林は慰める。
田辺を怪我させてしまったことで生徒から不信感を買うあやは授業に出ない。
教頭はあやに高林の講演会に同伴していくようにと命じる。戸惑うあや。
地域の人たちを集めての高林の講演会。高林はプロ野球ーコーチ時代の教え方を話す。欠点をけなすことなくいい面をおだてて指導する。いい面に目を向けさせて伸ばす。すると知らず知らずのうちに欠点を克服できる。
帰りの車。高林の話はプロ野球選手に通用するもので、生徒達にはそうはできないというあやに高林はアドバイスは、答えじゃありません。 結局は、子供たちが自分で答えを見つけるしかありません。立ち止まらせない為に、褒める。あや「それだけで上手くいくほど、生徒は強くありません!」「高校生は、プロ野球選手のように簡単じゃありません!」
高林「プロ野球選手が、簡単なわけないでしょう!」あやに話は通じない。
再び田辺を訪ねる高林。田辺があやにあこがれて剣道するようになったと話す。怪我をしていないほうの手で竹刀を振る田辺。高林もまねをする。

NHKスペシャルドラマ Yuming Films

えーっと2007年12月29日放送分です。旧作でして投稿し忘れていましたどうも・・・。
NHK=Yuming Films〜映画になったユーミン・ソングス〜
個人的にはユーミンさんの色合いは気にしないで普通のドラマとして見ました

1.リフレインが叫んでいる
ユイカさんが出ていたのですが、お話がありきたりで、ユイカさんものっていないのか、いまひとつの感じ・・・。
感情移入には届かなかった。ちょっと残念。

2.バイバイベアー〜青いエアメイル
こういう話は好きじゃないんだけど、最後、救いがあり、ここはよかった。
多部ちゃんもそうだけど。途中から離れていく女友達が屈折していて切なかった。
CGを使った幻想的シーンは個人的にはホラーっぽく感じてちょっと白けた、

3.新年好(シンニェンハオ)!〜A HAPPY NEW YEAR
すでに書かれていますが、最初は事務的だった主人公二人の関係が、
話が進むにしたがって、微妙に近づいていくあたりが面白かった。
そして店長と、こちらも中国人らしい店長の女友達のからみも面白い。

NHK土曜ドラマ「フルスイング」第1回

<ネタバレあり>
プロ野球の名打撃コーチ・高林導宏は、58歳にして所属球団からコーチ契約の解除を言い渡される。他の球団からのオファーもなく、悩んだ高林は仕事の合間に通信教育で得た教員の資格を生かし、誘われるまま福岡の高校で教育実習を受ける。
58歳の新人に指導教諭の天童や担任のあやたちの反応は冷ややか。高林は黒板に大きく「夢」と書き、生徒達の夢を聞いていくが、生徒達はしらけ気味で実習は上手くいかず、立ち往生の高林。
しかしそのとき一人全く言葉を発しない生徒・森が心に残り、翌日から森に声をかけ始める。しかし森は反応しない。実は森は両親の借金が原因で一家離散し、今は叔父夫婦の厄介になっているのだ。心に大きな傷を受けた森はその日から言葉を発しなくなった。
高林は生徒の名前を覚えるため、生徒の写真を撮影する。そしてそこで生徒の夢を聞いていく。これが功を奏し生徒達と打ち解けることが出来たが、森は相変わらず写真を撮らせず会話をしない。
しかし校庭で高林が女子生徒たちを撮影していたときに、そばにいた森は、高林に撮影のアドバイスをする。森はカメラマン志望だったのだ。
そして教育実習最後の日、黒板に再び「夢」と大きく書く高林。「夢」を持ち続ける事の大切さを熱く語る。
その後プロ野球の球団からコーチのオファーがあったにもかかわらず、それを断り翌年高林は福岡の高校で教師をはじめる・・。

高橋克美さんいいですね。似合っています。高畠さんらしい、ちょっと優しい感じもしますがまあ本当の教育は次の回からでしょう。吹石さんはお父さん(元近鉄守備走塁コーチ;吹石徳一)のつながりを感じさせる。まあ偶然かしらと思いますが。先生らしいです。

恋愛偏差値第4回

休みなのでPMのドラマ再放送を見る。2002年のドラマらしい。
オムニバス形式のような3エピソードで1クールの連続ドラマ。
1−4回(燃えつきるまで)までがひとつのエピソード。

視聴したのは4回だけなので(燃えつきるまで)のあらすじを読み返しましたが、これはどろどろした話なんですね。中谷美紀さんうまいなー。女性の一途な怖い感じが伝わりますわ。岡田君はゲイの役とか。もう少し不思議な感じが出ないとね。つんくさんがでてますが、この時代はこの人にはいい時代なんだけどな。さほどの感動はありません。まあ余技ということなんでしょう。HP見ましたが全編出てくる人らしいけど、なんだかなという感じ。

最後の結末はまあ最初から見ているわけじゃないので微妙ですが、受け入れてやっていくというわけなんでしょうね。
まあ男にとっても同じ意味合いはあるかもしれないけど、女性にとっての恋愛と仕事の関係がつながりが強いのかな。両方うまくバランスが取れるといいような感じなのかな。

まあこれはちょっとどろどろした感じなので違うのかもしれないけど、「ハケンの品格」にしても「働きマン」にしても同じような恋愛と仕事の葛藤がテーマになるわけで、女性にとっては重大なことなんでしょうかね。(まあ男にとってもそういうことはあるけどそれにしても)

TV放映の映画「バブルへGO」を見る

タイムマシン物ですが、出かける過去がバブル時代なんです。
バブル時代の風俗が出てきて面白い。
まあ私どもはこの時代ほとんど関係はなかったのですが。
現在は有名人のあの人がその時代ではまだ無名というカメオ出演が散見されて面白い。
まあ只ラストがねー。何で現在を変えてしまうのか。
皮相ですよこれは。
まあ夢なのかもしれませんが、バブル時代は一種異常だったわけなので、
こういう時代の郷愁を引きずるような感じでちょっとねー。

「結婚できない男」再放送

この地方ではKTV「結婚できない男」の再放送をしています。
1話、2話の再放送は正月休みで見ましたが、以後は某サイトとか、リアルタイムで録画していたものを探して見ています。(どうも全部は撮ってないみたいですわ)
まあ毎日留守録画するのは大変なので。
でもあらためて見ると面白いです。
しかしそれにしてもここまで毒舌な男が周りでは意外に受け入れてくれるというのも、たまに出るいい面とか、仕事は出来るとか、というところかな。
まあお話ですから・・。予定調和。
でもなんかうまく流れてて・・。いいすね。