<ネタバレあり>
第2回
老人ホームでの訪問活動にも漸く慣れてきた麻利は獣医に小学校での愛護教室に誘われる。小学校を訪問した麻利とディロン。一人の少年が突然ディロンを叩いた。その後弘士は麻利を訪ねディロンにあやまる。麻利は老人ホームへ弘士を誘い、ディロンがそこで歓迎され、言葉は解らなくても人の心が解るのだと教える…。
しかし老人ホームでは一人の老人がディロンに背を向ける。その老人は突然体調が悪くなり。救急車に連れて行かれる。弘士は母に内緒で二匹の子犬を自宅の物置に飼っていることを話す。麻利は仕方なく、動物保護センターへ子犬を預ける。しかし一匹は引き取り手がなく結局麻利が預かることになる。子犬はなぜか耕平になつく。
麻利の下にディロンの元の飼主が現れる。ディロンが虐待されたことがあることを知っている麻利は、飼主が虐待したのだから渡せないと言い張る。しかしそれが誤解だったとわかる。元の飼主は麻利の必死の訴えと、ディロンが麻利の下で安心しきっているのを知り。ディロンを麻利に託す。
老人ホームで倒れた老人の家族から連絡が入り。老人がディロンに会いたがっていると言う。老人は昔戦争で軍用犬の世話をしており。終戦になった時に、戦場に連れて行った犬をやむなくそのまま置き去りにしたのだった。
別れることになった時、犬に話して聞かせたら、いつも老人の元を離れなかった犬たちがわかったような感じで老人の元を離れていったと言う。そして現地を離れる時に、崖の上で並んで鳴いて見送ったと言う。老人は軍用犬から刈り取った毛を麻利に見せ、なでてくれと言う。麻利は感激し、いとおしそうに犬の毛をなでる。
そして老人は自宅からは遠いが医療施設も整った老人ホームに移っていった・・・・。
懐かしい人・・大木実さんが出演。すっかりおじいさん。戦時下の犬との体験を語る。感動的なシーン。ゆっくりと押さえた語り口ながら、心を動かされるシーン・・・・。よかった。
PR
「功名が辻」はいよいよ本能寺。
さすがに史実の大きい事件のため説得力があります。
今回は銃撃戦が主体のよう。お濃(帰蝶)は信長とともに戦い、戦死します。
実像は資料が少ないため。本能寺で死んだとも。生き残って慶長17年に亡くなり、大徳寺総見院で供養されているとか(文献による「安土殿」)、諸説あるが現在のところ不明。
本能寺の画像。本能寺は焼き討ちされ焼失しております。これは史跡。
<img src="http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/k/khtatu/20060508/20060508135345.jpg">
秀吉の命により場所を移転して再建された現在の本能寺。
<img src="http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/k/khtatu/20051022/20051022163851.jpg">
<ネタバレあり>
第10回
桂木にある男が現れる。詐欺師なのだが、桂木はなぜか黒崎にその男の情報を売らず、内職詐欺の江守の情報を売る。黒崎は被害者の水野可南子から話を聞く。可南子は、雑誌広告で見た“ダイレクトメールの宛名書き”の内職を始めようと江守の事務所を訪ね、そこで専用キットを20万で購入する。ダイレクトメールを受け取った客が商品を注文すれば、その代金の5〜7%がマージンとして可南子に入金される、というシステムだった。
しかし実際にはお金は入らず、江守に尋ねるとあなたの宛名書きの分は注文が入ってないと言われてしまう。
そして今度はお得意様だけを集めた名簿を20万で勧められ、「名簿の人間に送れば、すぐに注文はくる」と言われる。しかし、やっぱり注文はなかった。
黒崎は、名簿屋を装い江守に接近する。名簿を安値で売る代わりに商品が売れたときのマージンを要求するのだ。黒崎は名簿に書かれたバイトで集めた連中から注文の電話を江守の会社に入れさせる。可南子は又江守の会社へ行きマージンがこないと文句を言う。江守は黒崎の持ち込んだ名簿を可南子に売る。江守の下に黒崎の名簿の客から多くの注文が入る。黒崎がやってきて江守に注文状況を聞く。江守は注文は少なかったと嘘をつき黒崎にはした金を渡す。その後可南子が現れるが江守はやはり注文が入っていないと嘘をつく。しかし可南子は自分が宛名を書いた先に自分宛のはがきを入れて、商品の注文を出したら自分宛にはがきを出してもらうようにしたと話す。自分宛に来た沢山のはがきを見せる。そしてマージンを払わないと裁判を起すと言う。いつのまにか帰って来た黒崎はそのはがきを見て、自分も裁判をする、嫌だったら4000万払えと江守に言う。こうして黒崎はお金を取り返す。
一方、黒崎逮捕に執念を燃やす神志名は、黒崎に喰われたシロサギたちに「黒崎を訴えろ」と言い続ける。無理やり黒崎に逮捕状を取ろうとしていた…。
黒崎は、可南子の夫が自分の父が騙された同じ詐欺にかかってしまったことを知る。そして、その先に自分の父親をフランチャイズ・チェーン開業詐欺に嵌めた詐欺師・御木本の存在があった。そして江守の情報を黒崎に売った桂木の真の目的に気づく。
いよいよラス前です。いしだあゆみさんが詐欺師。うまいですねー。いいです。松居直美さんが被害者ですが・・。ちょっとやつれましたか?そういう作り??
<ネタバレあり>
第10回
霧島は伊集院を呼びバチスタチームを離れ自分についてくるよう話す。なぜか伊集院は同意する。
3人目のバチスタ患者として連れてこられたのは、最初北日本大学に入院していたが治療が困難なため、ほかの病院をたらいまわしにされていた、生後9カ月の子供。術野が小さい上に、他の病気も併発。朝田でさえも手術が困難な状態で、医局内では、今度こそバチスタチームは解散だろうと噂される。そんな矢先、患者の容態が急変。伊集院の処置で一命をとりとめた。
患者の危機を救った伊集院に対して、霧島も野口教授も注目していた。そして野口は加藤に、バチスタ手術が困難との見通しから患者が明真大学で死ぬようなことのないよう転院を命じる。
一方、鬼頭教授が提出した教授選の改革案について、臨時教授会が開かれることに。それは教授だけでなく、全医局員が直接投票できるようにするという提案だった。意外にも野口はその提案に同意する。実は霧島が密かに医局員を一人一人自分に投票するよう工作していたのだった。
ところがそんな中、バチスタチームが教授会の同意を得ず、容態が急変したための緊急手術と称してバチスタ手術を強行する。伊集院も霧島を無視して参加する。
してやられた野口は激怒する。一方霧島はほくそえむ。実は患者にはバチスタチームには伝えていないもうひとつの重大な心臓障害があったのだった。霧島はそれを知っていた。
手術を開始した朝田は、その病変を発見し、続行をためらう。加藤はこのままでは手術を継続することは出来ないと言い。朝田に話すが・・・。
面白いですねー。伊集院はスパイだったのか??しかし手術はどうなるのだろう。来々週は最終回。待ち遠しい。(来週はWC中継のため休みとのこと)
<ネタバレあり>
第10回
匠がバレエ発表会が半年後に決定したと、教室の皆に話す。笑子はトウシューズを持参し、匠にこれをはいてパドドゥを踊ると言い出す。匠は踊ってもいいですよと言う。
高太郎に7月1日付けで熊本営業所への移動の内示が出る。困惑する高太郎、仕方なく単身赴任を宣言する。保険の営業にきていた夏芽が偶然聞いてしまう。高太郎は王子役を店長に任せると話す。
夏芽から高太郎に単身赴任の話を聞いた佳奈は、会社から出てきた高太郎を待ち伏せし、二人で飲んでしまう。翌朝娘たちと話した佳奈は、高太郎についていくことを宣言する。そしてバレエ教室の仲間にも話す。しかし店長や夏芽は6月中に発表会を早めようと提案する。匠は会場の手配とか無理でしょうと言う。しかし山本店長と夏芽は都内を走り回って、会場を見つけてくる。
こうして6月中に佳奈たちも交えて発表会をすることになる。そして遙生のイギリス行きで王子役の回ってきた高太郎、笑子は足をくじいて佳奈に王女役を譲る。本心は高太郎と競演するのが嫌なため???
佳奈は闘病中の嵐子からトウシューズをもらい発表会でもそれをはくことになる・・。
一方嵐子には贈り主不明の薔薇が毎日届く。そして嵐子が車椅子で病院の庭に佳奈といると、実は薔薇の贈り主の畠山が幸太郎とやってくる。病室で嵐子と二人きりになった畠山は嵐子に謝り、以前のように支えたいと言う・・・。
いよいよ佳境です。女性が多いこのドラマで遙生と高太郎のシーンは和みます。古田新太君はうまいなー。しかしこの方、黒木さんと二人でソロで踊るらしい。大丈夫かな??尚発表会のシーンだけ来週生で放映されるそうです・・。
尚、中日新聞の記事によれば古田君もバレエ経験があると言う、ないのは加藤雅也さんだけらしい。そう・・・。うーん来週が待ち遠しい・・。
<ネタバレあり>
第10回
美也子は戸惑うおさむを尻目にマンションを出て行った。
視聴率低迷が続き打ち切りがささやかれる「ズバット×ズバット」。斎藤は自分の立ち上げる番組におさむを引き抜きにかかる。
美也子が[どすこいラーメン」にやってきた。美幸はいない。里中に美幸にお膳立てをしてもらったのだけどプロポーズはしなかったこと、そしておさむと別れたとはなす。
美也子が帰ってあとやってきたおさむに里中は、女に優柔不断な男は仕事にも優柔不断と意見をする。
B−3としてお笑いのグループをくんだ美幸は、お笑いのオーディション番組のW-1に挑戦する。美幸の実家では家族が心配そうに連絡を待っている。そこに美幸から一次予選通過の連絡が入る。喜ぶ家族。
そしてB-3に前説の初仕事が入る。スタジオで偶然美幸と出会ったおさむはMIYUの収録現場に連れて行く、歌は抜群にうまいのだが、MIYUの素顔を見た二人は笑い転げる。おさむは美幸の表情を見てあることを決意する・・・。
村上さんはうまいなー。自然で。どうもなんと言うこともなく淡々と進むのだが、おさむの気持ちの変化がちょっと見づらいのが残念???
これは吾郎ちゃんのせいなのか不明。
<ネタバレあり>
第8回
藤森の鈴子への思いを聞いた春樹が夜中にバンビーナに突然やってくる。そして仕込み中の鈴子に藤森のことを問いただす。鈴子は答えない。春樹は遂に告白し、いきなりキスをする。驚く鈴子。しかし冷静になって春樹を好きになっている気持ちを自覚している鈴子は、あいまいな表現ながら、春樹の気持ちを受け入れる。こうして二人は付き合うことになる。
しかし父に呼ばれた春樹は、浅倉家との婚約話を進めるむね言い渡されてしまう。反発する春樹。春樹の義母、房枝から電話が入り、ミチルと婚約パーティの買い物をしてきたと言う。房枝が帰ったあと、ミチルに婚約はしないと言い渡す。受け入れないミチル。
夜、バンビーナに藤森が銀行の同僚と食事に来る。そこで藤森がバンビーナの皆に入れ知恵したことが葛城コンツェルンにわかってしまい、銀行に圧力がかかって別の部署に飛ばされたことを聞く。あるものを買ってバンビーナに現れた春樹は、藤森に遭遇する。
春樹は鈴子から自宅で待つように店から追い出されてしまう。遅くに家に帰って来た鈴子に春樹は藤森のことを問いただす。鈴子は春樹が妬いていることがわかりだんだん二人はいい雰囲気になる。春樹は夜店で買った携帯ストラップを渡す。それは前鈴子が春樹に近くの店で買った携帯のストラップと同じ物だった。
バンビーナに葛城の担当者の大河内が来て、今後の方針を話す。従業員は客の係りは新しい店に会うよう教育し、シェフたちはイタリアから来たシェフに技術を認められれば採用すると言う。バンビーナの従業員たちはこの案を受け入れ、改装のためしばらくお休みとなる。
鈴子は家にいると、春樹から連絡があり自分のマンションに食事を作りに来てくれという。
そして食事の材料の買出しの後、偶然藤森に出会った鈴子は、藤森から春樹とはうまくいかないからやめろといわれる。当然受け入れない鈴子。マンションで食事を作ろうとするとミチルが現れ。自分と春樹との婚約は葛城コンツェルンを救うことにつながると訴える。ショックを受けて鈴子はその場を飛び出す・・・。
もう今時政略結婚でもあるまいにね。小出君がずっと主役を取れるかはこれからかな。この人の売りは清新さと若さ。この人にセレブはあまり似合わないのか・・。でもそれが狙いだったりして・・・・。
<img src="http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/k/khtatu/20060611/20060611172440.jpg">
この本を読みました。
カラス・・バブル時代に購入した郊外の新興住宅地。しかしすぐにバブルははじけてしまう。数年後値下がりした住宅を購入した一家がやってくる。いささか浮いているこの家族に対するいじめが始まる・・。
扉を開けて・・乳幼児突然死症候群で5ヶ月でなくなった子供の死から立ち直れない夫婦。生きていれば同年代の子供が朝廊下で壁にボールをぶつけてサッカーの練習をしている。その音が子供の記憶を呼び起こし。妻は・・・。
陽だまりの猫・・・19歳で出来ちゃった結婚をした妻。しかし子供は流産をする。すでに入籍していた夫は流産にあいまいな態度をとる。数年たち新しく子供も出来、幸せな家庭を築けたかと思えたが・・。夫は自分の母親に頭が上がらず。その母親は出来ちゃった結婚をした妻を認めない・・・。妻の子供っぽい理想とはどこか違う家庭。しかし妻は自分の行動を客観的に見つめているもう一人の自分を頭の中で作り・・・。
この話はすべて暗い。結末は救いようがない感じ。フリーライターである作者の鋭い視線。これは家族の持っているきつさを書いているのか。家族のいない私はほっとすればいいのかな???
<ネタバレあり>
第9回
照代は出かけようと笹乃館の玄関に出ると一陣の風が・・。そして橋でやす子が男の問題で自殺しようとする母を懸命に止めようとしている光景を見る。我に帰った照代は久代に今見た幻のことを話すが、相変らず久代は何も話そうとしない。
俊彦の父がサヤと祐介に会いに来る。長男夫婦のことを謝り、サヤに改めて祐介を連れて自分の家で一緒に暮らさないかと言う。サヤは笹乃館にこだわり固辞する。
夏江の持ってきたおもちゃのピアノが誰もいないのに鳴り、照代にはやす子が見える。久代が教師時代にクラスのテーマソングをそれぞれ割り当ててオルガンを弾いていたと言う話を聞いた照代はやす子が自分のテーマ曲を久代に弾いてほしがっていると直感する。久代に曲を弾くように頼むが、久代は取り合わない。
緯子が昔の新聞記事を持ってくる。記事にはやす子の写真と共に「小6女児、川で溺れ重体。助けようと飛び込んだ母、死亡」との見出しが躍っていた。名前を見た照代は驚く。“やす子”の漢字は“慶子”照代の母(けいこ)と同じ字だったのだ
帰宅した照代は、「わかってるよ!」と口答えするやす子が、久代に「てるよ」というあだ名で呼ばれる30年前の光景を目撃した。照代は、やす子が本当は久代に会いに来ていると確信する。今の自分のように、心の底では久代に感謝していたやす子を感じ、照代は久代に改めてピアノを弾いてくださいと頼む。話を聞いた久代は、照代を部屋に帰し、見えないやす子に話し掛ける。やす子の気持ちを理解できなかったことを謝り。照代には本当のことを言わないでと言う。
2人を居間に残して部屋へ戻った照代は、やがて流れてくる曲を聴いて愕然となった。それは照代と母・慶子が大好きな「メヌエット」だったのだ。照代はやす子が実は自分の母、慶子じゃないかと思う??
いよいよ核心に入ってきました。黒川智花ちゃん可愛いです。うまいな。でもやっぱり草笛光子さんの凛としたおばあちゃん。そして元教師らしい。サヤの義理の父は綿引さん。すっかりお爺さん役。悪役時代が懐かしい・・。
<ネタバレあり>
第9回
一之瀬家に「イモコ探しから手を引け」と電話したのは薬剤師の早川晶子だった。そしてその後ろからパンチを入れた娘がいた。エンゼルハート総代表のレミだった。レミは晶子にイモコという名を口にするなという。そして晶子はレミの姉だった。でレミは「イモコ」?
商店街の八百屋でジャガイモの特売。土谷はそれをみてこいもこいもと言う。それを聴いて過剰に反応したレミは土谷を殴る。
柳下の喫茶店にレミが現れ、手当てを受けている土谷に謝る。しかしここでも会話の中でのいもこと言う言葉に反応して大暴れしてしまう。そして一之瀬につかまってしまう。
一之瀬家にイモコを名乗る女性があらわれる。しかしシンノスケは声が電話の声と同じでイモコではないと気がつく。そして追いかけるうちに彼女が小野小町と言う名前とわかる。
レミを交番で取り調べているところに晶子=小町がやってきて、レミがイモコと一之瀬にわかる。一之瀬はレミに恋してしまう。
シンノスケは小野小町を探してエンゼルハートの集会所に来る。そして皆から小野小町や小野妹子は歴史に登場する名前だと聞く。
シンノスケが去った後、集会所にレミがやってくる。そして実は大卒のユリカが解説する歴史の話での「いもこ」に反応してしまい。エンゼルハートのメンバーを殴ってしまう。そして逃げ出す。追うサキ。
レミは一之瀬にぶつかり、公園の落とし穴に二人は落ちてしまう。そしてレミは身の上話をする。
同じ頃、晶子=小町はエンゼルハートのメンバーにレミ=イモコの話をする・・・。
二人の名前は歴史好きの父親がつけたもの。そしてその名前のせいでレミ=イモコは小さいときからいじめられていた。そして大人になっても本名がわかると恋人から去られてしまう・・。
そしてシンノスケと一之瀬はレミをあえてイモコと呼び、レミの気の済むまで殴らせる。すると疲れ果てたレミは・・・・。
ところですっかり吹っ切れたレミは一之瀬家に着てパソコン画面のジェロニモに向かい合う。ジェロニモはレミにイモコから来たと言う手紙を見せるが手紙の字は?レミは違うと言う・・・?あれっ!!じゃあイモコは芋子???
今回は鈴木えみさんが主役。そしてリーダーの話。重いものを抱えているので皆に優しくなれると言ういい話。一之瀬も先生っぽく。皆でレミの立ち直りの手助け・・。いい話。